• Kart Circuit
  • Authors
  • Login
  • Register

お買い物カゴに商品がありません。

Paddock Gate
  • Home
  • Feature
  • News
  • Premium Content
  • Shop
  • Contact
SUBSCRIBE
No Result
View All Result
  • Home
  • Feature
  • News
  • Premium Content
  • Shop
  • Contact
SUBSCRIBE
No Result
View All Result
Paddock Gate
No Result
View All Result
Home 特集記事 Fight for Podium

佐藤蓮「来年は全戦全勝」【2017全日本カートOK部門チャンピオン】

Paddock Gate編集部 by Paddock Gate編集部
2017/11/15
in Fight for Podium
0
佐藤蓮「来年は全戦全勝」【2017全日本カートOK部門チャンピオン】
ShareTweetShare

2017年、ヨーロッパから1年遅れてOKへと移行した全日本カート選手権トップカテゴリーは、佐藤蓮のために幕を開けたかのようだった。シーズンが始めるや否や常に凄まじい速度でサーキットを駆け抜け続けた佐藤は、最終的に全10戦中6戦で優勝という驚異の成績を残し、第8戦の予選終了時点でシリーズチャンピオンを決めてしまった。マシンの性能ギリギリのところをまるで綱渡りするかのように走り続ける佐藤は多くの観客を魅了し、そしてライバルたちは嫉妬するほか道は無かった。しかしどこまでも貪欲な彼は今年の成績に満足していないのだった。最終戦終了直後の佐藤に、今年の感想と来シーズンへの意気込みを聞いてきた。

勝因はチーム力

例年であれば最終戦でチャンピオンが決定しますが、今年は第8戦で決定し、また最終戦も決勝レースが中止になってしまいました。そういう経緯があったからかもしれませんが、一年が終わった今でも、自分がチャンピオンになったんだという感慨や実感がいまいち湧かないというのが正直なところです。ただこのような素晴らしい結果になったのは、マシンやチーム力の力が相当な部分であったと考えています。昨年までの私は全日本FS-125にプライベーターとして出場していました。それが今年はDrago Corseからの出場となり、マシンも最高のものを用意してもらえました。チームのおかげで圧倒的なパフォーマンスを見せることができたと思っています。

来年は全戦全勝を決める

全日本FS-125からOKへとステップアップした時に感じたマシンの一番の違いは、やはりタイヤがスペシャルだということです。しかしこのスペシャルタイヤが自分の走りにマッチしていました。さらに2017シーズンは最高峰カテゴリーがKFからOKになり、ある意味で全員がルーキーという状態でもあったことも自分に有利に働いたのだと思います。来年はどういう体制でどのレースに参戦するかまだ決まっていませんが、OK部門には継続参戦するつもりです。来年こそは全戦優勝を決めてみせます。

Tags: 全日本カート選手権DUNLOPOK部門Drago Corseチャンピオン佐藤蓮
ShareTweetShare
Previous Post

2018年全日本カート選手権の年間スケジュール発表

Next Post

Birel TIA-Ⅳフレームの仕様変更、追加承認【SLO】

Paddock Gate編集部

Paddock Gate編集部

レーシングカート専門WEBメディアPadddock Gate編集部。

Related Posts

小田優の「最高峰カテゴリーから学んだこと」:2022全日本OKチャンピオン
Fight for Podium

小田優の「最高峰カテゴリーから学んだこと」:2022全日本OKチャンピオン

by 稲野 一美
2022/12/28
小田優「もてぎの2連勝がシーズンの流れを引き寄せた」:2022全日本カート鈴鹿
Fight for Podium

小田優「もてぎの2連勝がシーズンの流れを引き寄せた」:2022全日本カート鈴鹿

by 稲野 一美
2022/12/28
金子修の「チームとのコミュニケーションの重要性」
Fight for Podium

金子修の「チームとのコミュニケーションの重要性」

by 稲野 一美
2022/10/20
金子修「チェッカーを受けた瞬間から周りがキラキラして見えた」:2022全日本カート茂原
Fight for Podium

金子修「チェッカーを受けた瞬間から周りがキラキラして見えた」:2022全日本カート茂原

by 稲野 一美
2022/10/20
加藤大翔の「過去のデータノートの蓄積」
Fight for Podium

加藤大翔の「過去のデータノートの蓄積」

by 稲野 一美
2022/08/25
Next Post
Birel TIA-Ⅳフレームの仕様変更、追加承認【SLO】

Birel TIA-Ⅳフレームの仕様変更、追加承認【SLO】

Please login to join discussion
ADVERTISEMENT

Latest Post

【JAF】鈴鹿選手権JrMAXクラスがJAFジュニアカート選手権から取り下げ

【全日本カート2025】Rd.3&4 神戸スポーツサーキットのエントリーリスト発表

2025/05/10
【GPR】OK部門のタイヤ登録本数が変更 ドライは1大会で1.5セットが使用可能に

【GPR】OK部門のタイヤ登録本数が変更 ドライは1大会で1.5セットが使用可能に

2025/05/08
コンセプトEVカート「BRD Type e」発表 ホンダ製電動ユニットを搭載し、新たなモータースポーツ文化の創造を提案

コンセプトEVカート「BRD Type e」発表 ホンダ製電動ユニットを搭載し、新たなモータースポーツ文化の創造を提案

2025/04/29

Category

  • 特集記事
    • GPR Karting Series
    • 全日本カート選手権
      • タイヤ開発戦争
    • Devise
    • Onboard Movies
    • Fight for Podium
    • Turning Point
    • Topics
    • PG Test
    • Race Report
    • Technique
    • Training
    • Phototech
    • Column
    • Public Relations
  • News
    • レース・イベント情報
    • 製品情報
    • サーキット情報
    • ショップ・チーム情報
    • お知らせ
Paddock Gate

Paddock Gate
レーシングカート専門WEBメディア

© 2016 Paddock Gate All rights reserved.

  • HOME
  • 会社概要・特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー・利用規約
  • お問い合わせ
  • プレスリリース申請

Welcome Back!

Sign In with Facebook
Sign In with Google
OR

Login to your account below

Forgotten Password? Sign Up

Create New Account!

Sign Up with Facebook
Sign Up with Google
OR

Fill the forms below to register

All fields are required. Log In

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • Login
  • Sign Up
  • Cart
  • Home
  • Feature
  • News
  • Premium Content
  • Subscribe
  • Shop
  • Kart Circuit
  • Authors
  • Contact
  • Request

© 2016 Paddock Gate All rights reserved.

Are you sure want to unlock this post?
Unlock left : 0
Are you sure want to cancel subscription?