2017全日本カート選手権OK部門もいよいよ2大会を残すのみとなった。KFからOKにカテゴリーが変更されたことではじめは多少の戸惑いがチーム・ドライバー・タイヤメーカーの中にあったが、今となってはそれぞれに熟成が進んできている。そしてこのタイミングで、これまで開幕戦を担当してきたツインリンクもてぎでの戦いを迎えることとなった。開催時期の違いはタイヤの性能にどれだけの影響を与えるのだろうか。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4568" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7063.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <h2 class="midashi01">DUNLOP「敵は昨年のDUNLOP」</h2> <strong>Paddock Gate 藤松楽久</strong>:前回の瑞浪を振り返ってみると、第5戦は佐藤蓮と朝日ターボのワンツーフィニッシュでしたし、第6戦も佐藤蓮がトップチェッカー、太田格之進が3位表彰台など、DUNLOP勢として悪くはない結果だったと思いますが、どのように思いましたか? <span style="background-color: #ffff00;"><strong>DUNLOP 大小瀬求</strong></span>:スペック的には他社と比べても性能差があるわけではなかったので、悪くない結果だと思っています。ただ、第5戦予選でのDL勢が絡むクラッシュなど運が悪かったところはありました。タイヤ開発としてもネガティブな面があったわけではありませんが、余裕を持てるような隙はあまりなかったです。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4571" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7716.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:前回はDUNLOPの大径リアタイヤが話題になりました。大小瀬さんは「気のせい」だとおっしゃっていましたが、大胆なトライの結果はどうでしたか? <span style="background-color: #ffff00;"><strong>大小瀬</strong></span>:たぶん気のせいだとは思いますが(笑)、仮にそうだとすれば、大きくコンセプトに手を加えることはとてもリスキーなことです。それはタイヤの性能そのものもありますが、大きく変われば変わるほど、ポンとタイヤを付けただけでは速く走ることはできません。それに合わせてマシンのセッティングやドライビングを合わせていかねば、正しくタイヤを評価することができません。一戦だけでは評価しきれない面もあるので、今後さらに進化していくためにこのコンセプトを絶対にものにするのだという信念も必要です。その中であのような結果が出たことはポジティブなことですし、ユーザーも納得してくれています。あの瑞浪の結果を、今後のさらなる技術的な進歩に繋げていきたいです。 <strong>藤松</strong>:昨年のもてぎ大会を思い返すと、DUNLOPは少々苦しい戦いを強いられたように思います。また今回は例年の春先とは異なりそれなりの暖かさがある中でのレースとなることが予想されます。このような開催時期の変更に合わせて何か対策をしてきたのでしょうか? <span style="background-color: #ffff00;"><strong>大小瀬</strong></span>:いつもやることは同じで、特に今回は季節が秋なので、どんなコンディションの変化にも対応できるようにしてきました。加えて、昨年はカッコ悪い負け方、つまりレースの途中でタイヤのグリップが終わってしまいずるずると後退していくというレースをしてしまいました。これは私としては悪目立ちしてしまいますから、最初から遅いよりもカッコ悪いことだと思っています。ですから今回は、勝ち負け以前に、あのような事態を二度と起こさないことをより意識して開発を行いました。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4572" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7732.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:噂では、例の大径タイヤはもてぎでの耐久力を向上させるために開発したという話ですが…。 <span style="background-color: #ffff00;"><strong>大小瀬</strong></span>:広い意味では間違いではありません。瑞浪で投入したことから、今回はユーザーの習熟度も向上しています。ここでどのような結果を迎えるかは、一つのポイントとして注目すべきです。ただしコンセプトの変更には長期的な視点が不可欠ですから、少なくとももてぎのためだけに開発しているわけではありません。 <strong>藤松</strong>:とりあえずは今回持ち込んだタイヤに関しては、タレのない耐久力のあるタイヤを強く意識している、ということですよね。 <span style="background-color: #ffff00;"><strong>大小瀬</strong></span>:そうですね、昨年もてぎで起きた事象に対しては、もてぎで改善を見せねば説得力がありませんから、大きなタイム低下を起こさないことを意識しました。他社がどのようなスペックをレースで投入するのかは蓋を開けてみるまで分かりませんが、今の時点での自分たちの相手は、昨年の我々です。もちろん勝てればうれしいですが、まずは去年からの開発の成果を出したいです。昨年は朝日ターボや澤田真治とともに悔しい思いをしましたし、彼らは他ユーザー以上に一生懸命やってくれています。今のところはいい感触があるので、昨年の事態を繰り返さずに済むのではないかと期待しています。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4570" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7457.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <h2 class="midashi01">YOKOHAMA「多くの変更を加えてきた」</h2> <strong>Paddock Gate 藤松楽久</strong>:瑞浪の第6戦では三村壮太郎が一時トップを走るなど、レーススケジュールの順延がなければもしかして、と思わずにはいられないほどYOKOHAMAの強さが表れたレースでしたね。 <span style="background-color: #000000; color: #ffffff;"><strong>YOKOHAMA 三好雅章</strong></span>:今回はいけるなと思っていたのですが、レース中のアクシデントがあり、惜しい結果になりました。しかし、そのような状況の中でも思ったよりもレースペースが悪くなかったのです。気温が高いときにペースがいいことは練習走行の段階で分かっていました。スケジュールがずれたことによりそのアドバンテージがなくなったかと思ったのですが、それは思ったほどでもなかったので、結果として自分たちが前進していることを理解することができました。ただし、コンディション変化に対しての我々の変化量が、他社のそれよりも多かったところは反省点で、改善すべきポイントとなりました。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4573" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7709.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:例年は春先の開幕戦を担当するもてぎが、今年は秋口での開催となりましたが、この変化の影響は大きいのでしょうか? <span style="background-color: #000000; color: #ffffff;"><strong>三好</strong></span>:季節が変わったことはタイヤのスペックに大きく変化をもたらしました。実際テストで昨年使ったものを試してみても、あれ?と思うようなこともありました。もてぎのコースはタイヤに厳しいので、メーカー間の差が出やすく、我々としては未だ苦手なサーキットです。私が今年からカートタイヤの開発担当になって3大会を戦いましたが、このサーキットでどこまでタイヤが改善できているのかを見ることができるでしょう。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4575" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7675.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:確かに、もうすでに昨年までのYOKOHAMAとはまるで違う仕上がりを見せているように感じます。 <span style="background-color: #000000; color: #ffffff;"><strong>三好</strong></span>:苦手なコースということでトライのし甲斐があり、構造やコンパウンドなど多くの変更を加えてきました。それらがどう作用し、うまく機能するのか、とても楽しみにしています。 <strong>藤松</strong>:多くの変更を加えたということですが、具体的にはどのような方向性で開発しましたか? <span style="background-color: #000000; color: #ffffff;"><strong>三好</strong></span>:まずは摩耗に厳しいコースということで、いろいろ考えてきました。テストの段階では、コース特性の割にはしっかり走れていて、改善が見えています。また、前回の瑞浪で課題となった、コンディションが変化したときに大きな性能低下を引き起こさないことを意識してきました。これは木曜日の暑いコンディションと、金曜日の涼しい状況で確認ができています。設計した通りのことが実際にできているので楽しみですし、レースを通してきちっとパフォーマンスを出せるはずです。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4576" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7585.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <h2 class="midashi01">BRIDGESTONE「OKの特性を改めて認識」</h2> <strong>Paddock Gate 藤松楽久</strong>:前回の瑞浪では、トラブルもありコンディションが予想と大きく異なる中、名取鉄平と野中誠太がワンツーフィニッシュという結果を残すことができましたが、今一度振り返ってみるとどのような結果だったと思いますか? <span style="color: #ff0000;"><strong>BRIDGESTONE 本田真悟</strong></span>:レースの後に、あの時起こった様々な事柄を詳細に調べた結果、タイヤ自体の性能はイコールで、ただトータルのパッケージとして有利ではなかったために接戦になった、という結果を得ました。見た目としてはトップチェッカーのドライバーに引き離されはしましたが、全体的にタイヤとして負けていなかったことは明確です。が、勝ってもいませんでした。ですからやはりレベルアップ、特にタイヤのグリップを稼ぎたいという気持ちがあります。タレは悪くないですから、それができれば確実に全員の成績がアップするでしょう。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4578" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7710.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:例年では厚手の上着も必要かなと思うような時期での開催であったもてぎが、今年は昼間は半そでで過ごせるような季節になりましたね。 <span style="color: #ff0000;"><strong>本田</strong></span>:時期が大きく異なりますから、昨年までと同じ方法ではダメで、考え方を変えねばなりません。例えば昨年は寒い中でもタイヤを温めるようにしなければなりませんでしたが、今年は初めからある程度暖かい状態からスタートできます。ここで使えるタイヤを用意することがポイントとなります。 <strong>藤松</strong>:カテゴリーがOKに変わってこれまで3大会を経験し、そして例年開幕戦を担当したもてぎでのレースを迎えることになりましたが、やはりOKとKFではタイヤに求められる性能などが変わってきていますか? <span style="color: #ff0000;"><strong>本田</strong></span>:やはりOKはKFに比べてフロントブレーキがなく重量も軽くなりましたから、変わりました。特にラップタイムが向上したことから、タイヤへの入力が厳しくなっています。それはもちろんシーズン前に予想はしていましたが、改めてこのもてぎで、これまでと今年のスペックの違いが明らかになったなと思いました。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4577" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7713.jpg" alt="" width="700" height="467" /> <strong>藤松</strong>:金曜日の練習走行を見ていると、ラップタイム的にはどのメーカーもほとんど同じですが、タイヤ表面はBRIDGESTONEが一番荒れているように見えます。耐久性には問題がないのでしょうか? <span style="color: #ff0000;"><strong>本田</strong></span>:確かにそういう面はありますが、ラップタイムは出ていますし、それ以外の観点からも大丈夫だと踏んでいます。マシンも含めてまだやれることはありますが、パッケージ全体を考えた時に、レース展開を含めていける感触があり、悪い印象はありません。もちろん、土・日曜日でコンデションは変わるでしょうが、木曜日の暑いコンディション、金曜日の寒いコンディションの両方でテストすることはできました。確かに今のところどうかなと思う点がないわけではありますが、ネガティブな印象はありません。 <img class="aligncenter size-full wp-image-4579" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_7269.jpg" alt="" width="700" height="467" />