- 2018-7-18
- Devise
- 全日本カート選手権, 高橋悠之, 本庄サーキット, TONYKART, TONYKART RACING TEAM JAPAN, OK, 佐々木大樹, シートポジション
身も蓋もない言い方になるが、筆者はシートポジションを変更するのが好きではない。第一に変更するのが非常に面倒であり、第二に付随してステアリングやへダルポジションの変更を余儀なくされ、第三に運転しやすいポジションではなくなる場合があるからだ。大体運転のしやすさが最優先ではないマシンメイクって前時代的ではないだろうか。僕はエアコンとパワステも欲しい。
…最後の一言は単なる冗談だが、逆に言えば適切な操縦が可能な範囲であれば、シートポジションはこだわりを持って設定すべきだと考える。カテゴリーにもよるが最低重量がおよそ150kg前後であるレーシングカートにおいて、その1/3を占める重量を持つドライバーがどこに座るかは、マシンの動きを大きく左右する。
佐々木大樹の極端に寝かせたシートポジション
OKドライバーの中で言えば佐々木大樹はシートポジションにこだわりが強いことで知られているが、そんな彼が2018全日本カート選手権本庄サーキット大会で行っていたシートセッティングがこれだ。
センターメンバーとシートとの間に挟まれたスペーサーの厚みがすごいことになっている。底面からシートを大きく持ち上げ、シートを大きく寝かせているのだ。
マシンを下から覗くと、本来は地面と水平にセットされるべきOTKシートのフラットな底面が、空に向かって跳ね上がっていることが見て取れる。
シートを常識外れに寝かせてはいるが、その分前方にも移動させているため前後の重心位置はそこまで大きくは変わってないだろう。狙いは低重心化と、前方投影面積の削減=空気抵抗の低下か。そのコースレイアウト故OKでは最高速度が135km/hにも達するが、同時に投入されたM7カウルの効果と合わせてストレートスピードを伸ばそうという意図が見て取れる。さらに本庄サーキットは極端にタイヤに負荷をかけねばならないコーナーが存在しないため、このようなセッティングを行っても他のサーキットに比べても悪影響が少ないと考えられる。
ちなみにチームメイトの高橋悠之も同じようにシートを寝かせていたが、佐々木大樹よりも身長がある為かそこまで極端なセッティングではなかった。この両名は共に本庄大会では好成績を残している。これが全てではないが、シートを大きく寝かせるというセッティングの有用性が発揮されたレースでもあった。