昨年までの雪辱を晴らすかのように、全日本開幕戦のもてぎで表彰台をほぼ独占したBS勢。一体どのようなところに勝因があったのか、第二レース直後にBRIDGESTONE開発担当の本田さんにインタビューを行った。 [caption id="attachment_854" align="aligncenter" width="600"]<img class="size-medium wp-image-854" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2016/03/DSC_3551-600x400.jpg" alt="©Sawada Kazuhisa" width="600" height="400" /> ©Sawada Kazuhisa[/caption] <strong>Paddock Gate 藤松楽久</strong>(以下藤松):今回はほぼ表彰台を独占した形になりましたね。おめでとうございます。早速なんですが、BSとして今回の勝因はどのようなところにあったと思いますか? <strong>BRIDGESTONE 本田真悟</strong>(以下本田):やはりタイヤがグリップし、最後までタレなかった、そして我々が用意したタイヤを決勝の最終ラップまで勝つために使ってくれたドライバーやチームの人たちがあってこその勝利だと思います。使ってくれる人たちにとって速く走りやすいタイヤを作ってくることが我々の仕事ですが、速いドライバーがそれを使ってくれた、それがありがたかったです。 <strong>藤松</strong>:私が見ている限り今回DL勢はBS勢に比べてタイヤのタレるタイミングが早く、前半は有利なものの後半に向けて落ちていくようなレースだったと思います。これはどのようなところに差があったのでしょうか? <strong>本田</strong>:はっきり言って現時点でDLとそんなに大きな差はありません。BSとしてもまだやれるところはたくさんあります。他社のタイヤよりもほんの少し良かった、その差が今回の結果につながったのだと思います。 <strong>藤松</strong>:DLやYHの開発者の皆さんにもお話を伺ったのですが、みなさん今回の結果に対してとても悔しい思いをしていました。次戦の瑞浪では他社もさらに開発が進んでくるなという確信が私にはあったのですが、BSとしては次戦に向けてどのような活動をしていくのですか? <strong>本田</strong>:この勢いを維持するためにも、まず今回の結果をよく理解・分析し考えていかなければなりません。相手の実力を探り合っている開幕直後の今だからこそ、よりいいタイヤを作っていくにはそれが何よりも大切だと考えます。 [caption id="attachment_855" align="aligncenter" width="600"]<img class="size-medium wp-image-855" src="https://paddock-gate.com/wp/wp-content/uploads/2016/03/DSC_4007-600x400.jpg" alt="©Sawada Kazuhisa" width="600" height="400" /> ©Sawada Kazuhisa[/caption] 最後まで高いグリップを保ち続けたBS、序盤はいいものの後半のタレがきつかったDL、路面に対応しきれなかったYHという構図であった今回のKFタイヤ戦争。BS開発陣の喜びはもちろんだが、筆者にはDL開発陣の悔しげな表情も強く印象に残った。BSを使用するチームからは「今年のBSは一気に変わった」との声もあった今大会であったが、他の2社がこの状況を黙って見ているだけで終わるはずがない。次回のKF部門は岐阜県フェスティカサーキット瑞浪にて、梅雨まっただ中であろう6月19日に開催される。国内屈指のハイスピードコースに対して各社がどのような進化を見せるのか、開幕戦が終わった直後ながらすでに楽しみで仕方がない。