レーシングカートはフレームがサスペンションの役割を担っているため、これの動きをいかに抑制させないか、というのはマシンメイクのポイントの一つになる場合がある。 TONYKART RTJのフレキシブルチャンバーステー そこでTONYKART RACING TEAM JAPANが2019シーズンからマシンに採用しているのが、フレキシブルなチャンバーステーだ。 サイレンサーサポート(U字型のチャンバー受け)を支えるボルトには、耐熱のゴムスペーサーを挟むことが一般的だが、TONYKARTワークスのマシンはここをスプリングに置き換え、よりフレキシブルに動くようにしている。 確かに、OKマシンの場合はチャンバーが一体成型であり、エンジンの排気口からチャンバーを支える部分まではマシン後端を斜めに繋ぐ形となっている。チャンバー上部はスプリングで抑えられているだけとはいえ、多少フレームの動きを抑制している可能性がある。そこでチャンバーステーに自由度を持たせることで、フレームの柔軟な動きを阻害しないようにしているのだ。 この構造の場合、振動によってチャンバーが上下するので、特にエギゾーストフランジ部分などで何らかのトラブルが発生するのではないか?という心配もある。しかし、今のところ鈴鹿・本庄・茂原とレースをこなしてきて、ここに起因するトラブルは確認できていない。